top of page

APAF Lab.

ジョグジャカルタと東京。
二つの都市で己と向き合う。

Lab.は、成果物を完成させることを求めず、プロセスを重視する場です。キャプテンのファシリテーションのもと、参加者はジョグジャカルタと東京でのフィールドワーク、ワークショップ、観劇、ディスカッション等を通じ、自身の問題意識や作品創作における思考を深めます。
最終プレゼンテーションでは、旅を通じて得た思考やアイデア、現在の思いや未来の活動についてを参加者それぞれが観客に届けます。

キャプテン:orangcosong (藤原ちから、住吉山実里)

参加者:ジェームズ・ハーヴェイ・エストラーダ(フィリピン)、浜田あゆみ(日本)、アルシタ・イスワルダニ(インドネシア)、岩澤哲野(日本)、劉彥成(台湾)、パク・ヒョンジ(韓国)、ポンテープ・ペットサムリット(タイ)、シャリファ・アレイシャ・アル−ヤハヤ(マレーシア)※アルファベット順

前半 <Lab.ジョグジャカルタ> 2019年9月27日(金)から10月3日(日)

後半 <Lab.東京> 2019年10月21日(月)〜10月27日(日)

最終プレゼンテーション

10/27(日)13:30

チケット:入場無料・予約優先(2019年9月1日10時予約開始)

​会場:東京芸術劇場 シアターウエスト

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1
電話 03-5391-2111(代) FAX 03-5391-2215<受付時間>9:00~22:00(休館日を除く)

JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。駅地下通路2b出口と直結しています。

​キャプテン
orangcosong.jpeg

Photo by Hajime Kato

orangcosong オランコソン

アート・コレクティブ

アジアを中心に活動してきた藤原ちからと住吉山実里によって2019年に結成されたアート・コレクティブ。夫婦でもあるこの2人が、プロジェクトごとに他者と結びついて創作を行う。その活動は舞台芸術の経験をベースにしながらも、ジャンルや肩書きに囚われない。
名称はインドネシア語のorang(人)とkosong(空っぽ)を元に考案された。中国語では「偶然空耸」。

otancoson
東京もアジアの一部。地理的に見れば、まさに極東の大都市です。アジア各地から集まる参加者たちが、この東京にどんな異質な文脈を持ち込むか、そしてどんな新しい可能性を見い出すか。ぜひその瞬間を目撃・共有しにきてください。
ちから
Chikara2.jpeg

藤原ちから

アーティスト、批評家、オランコソン

1977年、高知生まれ。横浜を拠点にしつつ国内外の各地を移動し、アーティスト、批評家、キュレーター、ドラマトゥルクとして活動。「見えない壁」によって分断された世界を繋ごうと、ツアープロジェクト『演劇クエスト』(2014〜)を横浜、城崎、マニラ、デュッセルドルフ、安山、香港、東京、バンコクで創作。また「人の移動」に興味を持ち、パフォーマンスとして『港の女』(2017)や『HONEYMOON』(2018)の試演を重ねるほか、多国籍なアーティストたちと『IsLand Bar』を台北のADAM2017および台北芸術祭2018で上演。2018年からは住吉山実里の『筆談会』にドラマトゥルクとして参加している。批評活動としては、演劇ジャーナリスト・徳永京子との共著に『演劇最強論』(2013)があるほかウェブサイト「演劇最強論-ing」も共同運営。2017年度よりセゾン文化財団シニア・フェロー、文化庁東アジア文化交流使。

参加アーティストたちは合計二週間、ふたつの都市で、土をほくほく耕します。お披露目するのは果物ではありません。どんな果物になるかまだわからないピカピカの芽です。一緒に水をやりに来てください。
住吉山
Minori.jpeg

住吉山実里

アーティスト、ダンサー、オランコソン

1986年、大阪生まれ。京都工芸繊維大学で建築を学ぶ。京都を拠点にダンス、舞踏、演劇など数々の演出家の作品に出演し、千日前青空ダンス倶楽部(2009〜2011)、Ensemble Sonne(2013〜2018)に所属。dracom登録メンバー(2018〜)でもある。2010年から自身の作品創作を始める。空間と身体の関係に着目し、風船やカルタなどの道具を自作して観客との関係をつくるのが特徴。音楽家や建築家とのコラボレーションも得意とし、最近ではハノイの線路の上で現代音楽家のTam Phamと踊った。2017年より、完全無言のシチュエーションで筆談のみで対話を試みる『筆談会―これより先、無言』を開催し、京都、大阪、釜山、上海、香港、台北、高知、ヤンゴン、ジョグジャカルタで上演。同年より、藤原ちからの『演劇クエスト』や『HONEYMOON』に参加し、アジア各都市で活動している。

参加
james portrait.jpg

ジェームズ・ハーヴェイ・エストラーダ(フィリピン)

演劇・パフォーマンス・映画製作者

コンテンポラリーパフォーマンス制作会社であるThe Scenius Proの美術ディレクター。「Hear, Here!」では聴覚障がい者コミュニティの権利向上を支援し、「Reign-Bow」ではドラァグクイーンのパフォーマンスを活かしHIV患者への差別意識の撤廃を主張、演劇「Maikling Dasal, Mahabang Gabi」では海外のフィリピン人労働者の苦境を描く。
Regional Lead School for the Arts in Angonoでパフォーマンスアートを教えており、同校の公式パフォーマンスグループ、Luwal Sining-Pagganapの創設者でもある。このグループでは、歌、オーケストラ、ダンス、ロンダヤ(弦楽器演奏)、劇場アートの5つの分野を融合した表現を行っている。また、GMAネットワークのテレビ番組の脚本および監督を担当している。

hamada.jpeg

浜田あゆみ

役者、プロデューサー

役者、ふたりっこプロデュース プロデューサー。カナダのビクトリア大学演劇科卒業。卒業後、東京で役者として活動し、2014年に故郷の高知にUターン。実家が約200年続く和紙メーカーであり、舞台芸術で和紙を普及していく『Washi+Performing Arts?Project』を毎年実施している。鈴木竜 作演出振付「風の強い日に」Tze Chien Chong 作演出『Paper』(2020年本公演予定)などを企画、出演。

Arsita Iswardhani.JPG

アルシタ・イスワルダニ(インドネシア)

俳優、パフォーマンス作家

ジョグジャカルタ市の多彩なテーマを扱うパフォーマンス集団、Teater Garasi/Garasi Performance Instituteのメンバー。この集団の作品では、個人と社会両方の抱える問題への反応として、パフォーマンス手法のさまざまな可能性を探求している。多様な文化や学問分野にまたがる手法に関わり、知識を生み出す方法として、パフォーマンスの肉体的な側面を発展させることに注目している。また、パフォーマンスアートのソロプロジェクト立案と上演も活発に行なっており、国内外のフェスティバルで発表している。

tetsu1.png

​岩澤哲野

演出家

1990年千葉県松戸市生まれ、在住。演出家。theater apartment complex libido:代表。
その場から生まれる現象を大切に「美」を探求した作品作りを心がけている。これまでの演出作品に『象』(別役実)、『紙風船』(岸田國士)、『署名人』(清水邦夫)、『青い鳥』(モーリス・メーテルリンク)、『呉将軍の足の爪』(パク・ジョヨル)などがある。
急な坂スタジオ・サポートアーティスト。利賀演劇人コンクール2017にて優秀演出家賞(二席)を受賞。BeSeTo演劇祭2018(韓国開催)に日本代表として参加

2108LIU-01.png

リュウ・イェンチェン(台湾)

​振付家・パフォーマー

大身體製造(Dua Shin Te Production)の振付師、パフォーマー、音楽監督、美術監督。国立台北芸術大学のダンス大学院課程修了。作品「Nowhere」の振り付けにより、北京国際バレエコンクール(2013)で特別賞を受賞。デュエット作品の「Tschuss!! Bunny」はS-AN Artistic Creation賞を受賞し、アジアおよびヨーロッパ各地の都市でツアーを行っている。Frontier Dancelandをはじめとし、マカオとシンガポールの振付師や企業とのコラボレーションも行った。代表作は「The End of Journey」(2018)、「Monster」(2017)、「under surface」(2016)、「The Highest Place-All the Same」(2015)、「Tschuss!! Bunny」(2013)など。

pic_hyeonji.jpeg

パク・ヒョンジ(韓国)

​演出家

ソウル生まれ。韓国ソウルでgreenpigの演出家として活動。社会の格差、労働問題、世代間の相違などの社会問題を中心テーマとしている。俳優やスタッフと共に議論を重ね、研究を行った。演出作は、「History of Discarded Paper」(2018)、「Behind Cut」(2016)など。Doosan Art LAB 2019とLincoln Center Theater Directors Lab 2019のメンバー。

image_1367854288492640.jpg

​ポンテープ・ペットサムリット(タイ)

プロデューサー

1991年、タイ北部のチェンマイで生まれ、小規模の美術や音楽活動に触れて育つ。2010年にバンコクのシラパコーン大学の建築学部(タイ式建築)に入学。大学時代は、クラブで俳優、助監督、監督として製作に携わった。バンコクに住み、Thong Lor Art Spaceのプロジェクトマネージャー、また、フリーのプロデューサーとして働いている。最近のプロジェクト、The Low Fat Art Fes Vol.03では、「アーティストエンゲージメント」として重要な役割を担い、また音楽プログラムで「共同キュレーター」としても活動。

Sayang_Headshot_Director_Sharifah Aleysh

シャリファ・アレイシャ・アルーヤハヤ(マレーシア)

俳優・監督・脚本家・プロデューサー

常に周囲の人々や出来事を鋭く観察。映画と演劇を製作し、これまでに数本の短編映画や演劇作品を自身の名前で監督。両分野において出演、監督、脚本、プロデュースを行っている。

演劇作品を深く掘り下げることや、テレビやストリーミング作品の制作にまでも活躍の幅を広げ、キャリアを推し進めたいと思っている。自分を何と名乗ればいいのか長年戸惑っていたが、夫から「アーティスト」と呼ばれたことにより、その肩書に慣れるよう少しずつ努力中。

ジェームズ
浜田
アルシタ
岩澤
リュウ
パク
ポンテープ
シャリファ
bottom of page